
まちは住宅・駅・橋・道路・川・公園・樹木など、さまざまな要素でできています。それゆえにまちについて考えるときは、土木・環境・建築の総合的な知識が必要です。ところが現在の大学教育は、土木工学科や建築学科といった具合に専門分野が分かれており、まちのことを総合的に考えることが難しくなっています。本学の建築・都市環境学系は、これらの分野を総合的に学ぶことのできる教育内容を特長としています。

- ■ゼネコン(総合建設会社/エンジニアリング会社の設計・技術開発・施工管理・研究開発部門等)
- ■コンサルタント(調査・設計・解析・構造・意匠・環境・計画部門等)
- ■公務員(国家公務員・地方公務員・独立行政法人・公益法人等)
- ■メーカー(鉄鋼・建材・住宅・重機・計測・ソフトウェア等)
- ■公共サービス(鉄道・電力・ガス・通信・プラント等)
- ■大学院進学(本学・他大学)
- ☆ 詳しくはこちら(建築・都市環境学系ホームページ)
- ■[建築]:一級建築士・二級建築士・木造建築士 ほか
- ■[建設]:技術士・技術士補 ほか
- ■[測量]:測量士・測量士補 ほか
- ■[施工]:建築施工管理技士・土木施工管理技士 ほか
- ■[環境]:ビオトープ計画管理士・ビオトープ施工管理士 ほか
- ■[教員]:高等学校教諭一種免許状(工業) ほか
- ☆ 詳しくはこちら(建築・都市環境学系ホームページ)