物理学コース

物理学コースの紹介

物理学はすべての自然現象を対象とし,自然界において普遍的に成り立つ法則を明かにする学問です.普遍的な法則や原理は,時代が変わっても永遠に受け継がれる人類の財産であり,さまざまな革新的な技術をも生み出してきました.また,生命や情報科学など他の分野にも影響を与え,連携も進んでいます.

物理学コースでは,自然の背後にある基本法則やその原理を講義,実験,演習を通じて学びます.少数の基本法則・原理から様々な自然現象や実験・観測結果が統一的に理解できることに感動することでしょう.また,惑星系の誕生など宇宙の神秘の一端に触れることもできます.

自然科学の基盤である物理学の「知識」と「考え方」は,工学や情報科学など様々な分野にも生きてきます.物理学は就職に直結しないと思われがちですが,実際には物理学を学んだ学生は様々な業種で求められています.

お知らせ

2025/4/7
石井聡教授の研究テーマ「次世代の光無線通信を実現する短波長紫外線用光ダイオードの開発」が公益財団法人 高橋産業経済研究財団 研究助成再度,採択されました.
2025/4/1
樋口あや助教が武蔵野大学工学部数理工学科に栄転されました.
2025/4/1
井上真准教授が定年退職されました.
2024/4/4
石井聡准教授の研究テーマ「次世代の光無線通信を実現する短波長紫外線用光ダイオードの開発」が公益財団法人 高橋産業経済研究財団 研究助成に採択されました.
2024/3/19
中惇准教授が東京電機大学 研究・産官学連携貢献賞(若手研究者部門)を受賞しました.
2023/11/28
中惇准教授を含むグループによる研究がプレスリリースされました.
「反強磁性状態における空間変調した超伝導状態の存在を予言」
2023/8/1
受託研究(アルシスデータ株式会社)が開始されました.
樋口あや助教
「電波⼲渉計で得られた原始惑星系円盤画像の⾼解像度化に向けた調査」
2023/4/1
科研費が採択されました.
  • 基盤研究(B) 中惇准教授
    「非相対論的スピン軌道結合が拓く有機・無機強相関系の新規交差応答の研究」
  • 基盤研究(C) 石井聡准教授
    「安全なフレキシブル検出器による高感度・高分解能なX線リアルタイムイメージング」
  • 女性研究者奨励金(日本私立学校振興・共済事業団)が採択されました.
    樋口あや助教
    「天体望遠鏡を用いた惑星系形成過程の観測研究」
    2023/1/31
    第77回 鳩山サイエンスフォーラム(宇宙・天文セミナー)を開催します.
    講演者 :吉川 真 氏 (JAXA)
    演題:小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の挑戦とその結果
    日時:2023年1月31日(火) 14:00~16:00
    場  所:東京電機大学鳩山キャンパス
    2022/12/28
    中惇准教授を含むグループによる研究がプレスリリースされました.
    「有機物質における量子スピン液体の機構解明に光」
    2022/5/26
    はとりま!(鳩山で理科を学ぼう)を開催します.
    開催日:6月11日,12日,7月23日,24日(電大理工学部オープンキャンパス)
    2022/4/8
    物理学コースの履修計画を新カリキュラムに合わせて更新しました.
    2022/4/1
    中惇准教授が着任され,「研究室/スタッフ」の欄を更新しました.
    2021/4/12
    石井研の中村太一さん(2021年3月卒業)が応用物理学会春季学術講演会で「応用物理学会放射線分科会学生ポスター賞」を受賞しました.
    2021/1/15
    第76回 鳩山サイエンスフォーラムを開催しました.
    講演者 :樋口 あや 氏 (国立天文台)
    演題:最新望遠鏡で探る太陽系の起源
    場  所:Zoom