学部案内:東京電機大学理工学部・理工学研究科の沿革について

東京電機大学の沿革と理工学部・理工学研究科の構成

※青色の文字は理工学部・理工学研究科に関するものです。

1907.9.11(明治40年)
  • 東京・神田に電機学校創立
1949.4(昭和24年)
  • 東京電機大学開設<工学部第一部電気工学科・電気通信工学科設置>
1950.4(昭和25年)
  • 東京電機大学短期大学部開設<電気科第二部設置>
1952.4(昭和27年)
  • 工学部第二部開設<工学部第二部電気工学科設置>
1956.2(昭和31年)
  • 東京電機大学短期大学部を東京電機大学短期大学に名称変更
1958.4(昭和33年)
  • 東京電機大学大学院(夜間)開設<工学研究科電気工学専攻(修士課程)設置>
1960.4(昭和35年)
  • 工学部第一部電子工学科設置
1961.4(昭和36年)
  • 工学部第一部機械工学科・応用理化学科設置
1961.4(昭和36年)
  • 工学部第二部電気通信工学科設置
1962.4(昭和37年)
  • 大学院工学研究科博士課程開設<電気工学専攻(博士課程)設置>
1962.4 (昭和37年)
  • 工学部第二部電子工学科・機械工学科設置
1965.4(昭和40年)
  • 工学部第一部精密機械工学科・建築学科設置
1975.4(昭和50年)
  • 工学研究科電気工学専攻(修士課程)(昼間)設置
1977.4(昭和52年)
  • 鳩山キャンパス開設
  • 理工学部開設<数理学科・経営工学科・建設工学科・産業機械工学科設置>
1981.4(昭和56年)
  • 理工学研究科開設<数理学専攻(修士課程)・システム工学専攻(修士課程)・建設工学専攻(修士課程)・機械工学専攻(修士課程)設置>
  • 総合研究所開設
1983.4(昭和58年)
  • 理工学研究科博士課程開設<応用システム工学専攻(博士課程)設置>
1984.4(昭和59年)
  • 理工学研究科数理学専攻(博士課程)設置
1986.4(昭和61年)
  • 理工学部情報科学科、応用電子工学科設置
1990.4(平成2年)
  • 千葉ニュータウンキャンパス開設
  • 工学研究科情報通信工学専攻(修士課程)・電子工学専攻(修士課程)設置
  • 理工学研究科情報科学専攻(修士課程)・応用電子工学専攻(修士課程)設置
1991.4(平成3年)
  • 工学研究科機械システム工学専攻(修士課程)・物質工学専攻(修士課程)設置
1992.4(平成4年)
  • 工学研究科情報通信工学専攻(博士課程)・電子工学専攻(博士課程)、建築学専攻(修士課程)設置
  • 理工学研究科数理学専攻(博士課程)を数理科学専攻(博士課程)に名称変更
1993.4(平成5年)
  • 工学研究科機械システム工学専攻(博士課程)、物質工学専攻(博士課程)設置
  • 工学部第一部・工学部第二部電気通信工学科を情報通信工学科、工学部第一部応用理化学科を物質工学科に名称変更
1995.4(平成7年)
  • 工学研究科建築学専攻(博士課程)設置
1997.4(平成9年)
  • 超電導応用研究所、建設技術研究所設立
  • 産官学交流センター設立
1997.6(平成9年)
  • ハイテク・リサーチ・センター設立
1999.4(平成11年)
  • 理工学部数理学科を数理科学科、経営工学科を情報システム工学科、建設工学科を建設環境工学科、産業機械工学科を知能機械工学科、応用電子工学科を電子情報工学科に名称変更
  • フロンティア共同研究センター設立
2000.4(平成12年)
  • 理工学部生命工学科、情報社会学科設置
2001.4(平成13年)
  • 情報環境学部開設<情報環境工学科、情報環境デザイン学科設置>
2001.4(平成13年)
  • 大学院工学研究科機械工学専攻(博士課程・修士課程)、精密システム工学専攻(博士課程・修士課程)設置
2002.4(平成14年)
  • 工学部第一部情報メディア学科設置
  • 工学部第一部物質工学科を環境物質化学科、精密機械工学科を機械情報工学科に名称変更
  • 理工学研究科生命工学専攻(修士課程)設置
  • 理工学研究科数理科学専攻(博士課程)を数理・情報科学専攻(博士課程)、数理学専攻(修士課程)を数理科学専攻(修士課程)、システム工学専攻(修士課程)を情報システム工学専攻(修士課程)、機械工学専攻(修士課程)を知能機械工学専攻(修士課程)に名称変更
2003.4(平成15年)
  • 理工学研究科応用電子工学専攻(修士課程)を電子情報工学専攻(修士課程)に名称変更
2004.4(平成16年)
  • 情報環境学研究科(修士課程)開設<情報環境工学専攻(修士課程)、情報環境デザイン学専攻(修士課程)設置>
  • 工学研究科情報メディア学専攻(修士課程・博士課程)設置
  • 理工学研究科情報社会学専攻(修士課程)設置
  • 超電導応用研究所を先端工学研究所に名称変更
2005.7(平成17年)
  • 東京電機大学短期大学廃止
  • 工学研究科機械システム工学専攻 (修士課程・博士課程) 廃止
2006.4(平成18年)
  • 先端科学技術研究科(博士課程(後期))開設<数理学専攻、電気電子システム工学専攻、情報通信メディア工学専攻、機械システム工学専攻、建築・建設環境工学専攻、物質生命理工学専攻、先端技術創成専攻、情報学専攻設置>(※工学研究科博士課程、理工学研究科博士課程を廃止)
  • 理工学研究科建設工学専攻(修士課程)を建設環境工学専攻(修士課程)に名称変更
  • 情報環境学部情報環境学科設置(※情報環境学部情報環境工学科、情報環境デザイン学科学生募集停止)
2007.4(平成19年)
  • 創立100周年(9月11日)
  • 未来科学部開設<建築学科、情報メディア学科、ロボット・メカトロニクス学科設置>
  • 工学部開設<電気電子工学科、環境化学科、機械工学科、情報通信工学科設置>(※工学部第一部電気工学科、電子工学科、環境物質化学科、機械工学科、機械情報工学科、情報通信工学科、情報メディア学科、建築学科の学生募集停止)
  • 理工学部理工学科設置<4学系体制:サイエンス学系、情報システムデザイン学系、創造工学系、生命理工学系>(※理工学部数理科学科、情報科学科、情報システム工学科、建設環境工学科、知能機械工学科、電子情報工学科、生命工学科、情報社会学科の学生募集停止)
2008.4(平成20年)
  • 工学部第二部電気電子工学科設置(※工学部第二部電気工学科、電子工学科の学生募集停止)
2009.4(平成21年)
  • 未来科学研究科(修士課程)開設<建築学専攻、情報メディア学専攻、ロボット・メカトロニクス学専攻設置>
  • 工学研究科電気電子工学専攻(修士課程)設置(※工学研究科電気工学専攻(修士課程)、電子工学専攻(修士課程)、精密システム工学専攻(修士課程)、情報メディア学専攻(修士課程)、建築学専攻(修士課程)の学生募集停止)
  • 理工学研究科理学専攻(修士課程)、情報学専攻(修士課程)、デザイン工学専攻(修士課程)、生命理工学専攻(修士課程)設置(※理工学研究科数理科学専攻(修士課程)、情報科学専攻(修士課程)、情報システム工学専攻(修士課程)、建設環境工学専攻(修士課程)、知能機械工学専攻(修士課程)、電子情報工学専攻(修士課程)、生命工学専攻(修士課程)、情報社会学専攻(修士課程)の学生募集停止)
  • 情報環境学研究科情報環境学専攻(修士課程)設置(※情報環境学研究科情報環境工学専攻(修士課程)、情報環境デザイン学専攻(修士課程)の学生募集停止)
  • 理工学部理工学科学系再編<5学系体制:理学系、生命理工学系、情報システムデザイン学系、電子・機械工学系、建築・都市環境学系へ再編>
2010.4(平成22年)
  • 工学研究科電気工学専攻(修士課程)、電子工学専攻(修士課程)の廃止
  • 理工学研究科数理科学専攻(修士課程)、情報科学専攻(修士課程)、情報システム工学専攻(修士課程)、建設環境工学専攻(修士課程)、知能機械工学専攻(修士課程)、生命工学専攻(修士課程)、情報社会学専攻(修士課程)の廃止
2010.9(平成22年)
  • 工学研究科情報メディア学専攻(修士課程)の廃止
2011.3(平成23年)
  • 建設技術研究所の廃止
2011.4(平成23年)
  • 工学研究科精密システム工学専攻(修士課程)、理工学研究科電子情報工学専攻(修士課程) 、情報環境学研究科情報環境デザイン学専攻(修士課程)の廃止
  • 情報環境学部情報環境工学科、情報環境デザイン学科の廃止
2012.4(平成24年)
  • 東京千住キャンパス(100周年記念キャンパス)開設(先端科学技術研究科(東京神田キャンパス所属)、工学研究科(修士課程)、未来科学研究科(修士課程)、工学部、工学部第二部、未来科学部が、東京神田キャンパスから東京千住キャンパスへ移転)
  • 情報環境学研究科情報環境工学専攻(修士課程)の廃止
  • 理工学部情報科学科、情報システム工学科、電子情報工学科、情報社会学科の廃止
2012.10(平成24年)
  • 研究組織等の改編に伴い、研究推進社会連携センター設立
2013.4(平成25 年)
  • 理工学研究科電子・機械工学専攻(修士課程)、建築・都市環境学専攻(修士課程)設置(※理工学研究科デザイン工学専攻(修士課程)の学生募集停止)

PAGE TOP