大学院案内:修士論文題目

平成25年度修士論文題目一覧 ※旧4専攻体制

理学専攻

  • 凸字型のウィンドウに対する離散トモグラフとその一般化
  • ハイドロフルオロエーテルの溶媒和挙動に関する熱力学的研究
  • p進体上の非可換体とブラウアー群
  • あるrank4の楕円曲線について
  • 単層カーボンナノチューブへの窒素および有機蒸気の吸着
  • GCMCシミュレーションによるスリット型炭素細孔への低級アルコール吸着に関する研究
  • 長鎖有機化合物混合物の固液相転移
  • π共役オリゴマー/フラーレン複合体の合成および物性評価に関する研究
  • p進体のガロアコホモロジー群
  • テトロミノのウィンドウに対する連立トモグラフィー
  • 塩素置換メタンを含む二成分溶液の熱力学的性質と配向分極
  • 数独型パズルの難易度を測る新井上不変量の研究
  • 2つのポリオミノに関する連立トモグラフィー
  • 環状極性分子のアルコール中における溶媒和挙動
  • (2,2,2)-拡大に付随する楕円曲線について
  • 硝酸イオンの電気化学的な還元反応に関する研究

情報学専攻

  • 書字方向の違いが電子テキストメディアのユーザビリティに与える影響について
  • フーリエ変換を用いたウイグル文字認識
  • パンシャープン画像の土地被覆分類における境界の明確化
  • 周波数分析による楽曲音源の音響特徴解析
  • 人の認知構造による新たな音楽表現作品の制作
  • 自記式帳票のユーザビリティ評価
  • 人と香りの心理的距離−日本人と新疆ウイグル人との比較−
  • データ累積に基づく主成分分析法
  • 生徒と教師の心理的距離に関する研究ー授業形態および生徒の呼称の視点よりー(中国新疆ウイグル自治区を中心に)
  • 補助線を用いたレーン走行アルゴリズムの開発
  • Positive線形システムの安定性と区間Positiveオブザーバの設計
  • ソーシャルゲームにおけるユーザ動向の解析
  • 移動の表現と提示手法の差異による空間認知と時間認知への影響
  • ファッションの分類と個性に関する研究
  • GPS単独測位における方位角マスクの自律走行車への実装研究
  • フォントの視認性に関する客観的評価法の提案と主観評価との関係について
  • セルオートマトンによる社会性の表現
  • 分位数法によるシンボリック・データの次元縮小について
  • デフォルメされた表情の瞬き頻度と感情伝達に関する研究
  • 社会的環境下での語彙獲得と対称性推論
  • Multi-armed bandit問題における探索アルゴリズムと七並べへの応用
  • セルオートマトンによる交通渋滞の研究
  • 描画時の対象物への注視:描画精度とアフォーダンス知覚からの検討
  • VRとフィードバック法による加・被害者の体験を通じた情報モラル指導教材の実現と評価
  • 定数入力をもつ連続時間線形切り替えシステムの安定化
  • ヒトの適応的認知特性によるモンテカルロ木探索のモデル強化
  • ローカルな情報伝達手段についての研究
  • 室内の立ち位置計測の実装
  • 手の形状認識によるパソコン操作
  • 将来の職業に対する心理的距離と動機づけがWell-beingに及ぼす影響
  • Robocup2DシミュレーションリーグにおけるGAを用いたプレイヤの行動の最適化
  • 動機づけが大学アイデンティティに与える影響
  • 単純な動作による感性情報の表現に関する研究
  • マンガ論の本質に関する研究
  • 双条件付確率と推論
  • Robocup 標準プラットフォームリーグにおけるロボット間通信を加えた自己位置同定方式

デザイン工学専攻

  • 非接触電力伝送装置のための高周波電源
  • プリンタにおける紙送り機構に起因する紙詰まりなど印刷不具合の研究
  • マウスロボットによる自動探索と画像処理に関する研究
  • 絵画の空間再現に関する研究
  • 画像による客観的景観評価の定量化に関する研究
  • 鋼骨組の地震応答に及ぼす梁中間荷重および上下地動の影響
  • 義手ソケット装着時における温度特性の測定とモデリング
  • 津波来襲時における自動車利用避難円滑化対策の評価 -宮城県気仙沼市を対象にして-
  • 象設計集団の設計手法に関する研究 -7つの原則・12の方法の分析-
  • 配管の疲労破壊に関する有限要素法による解析
  • 中心圧縮を受ける鋼柱の完全崩壊挙動
  • ヒューマノイドロボット用筋動アクチュエータの開発
  • スポンジチタンを用いた高性能二酸化チタン光触媒の作製および評価
  • ジルコニア多層構造椎間スペーサの作製
  • 衝撃波と固体の干渉過程に関する研究
  • 地理空間情報を用いた武州松山城大手門位置の推定
  • ALE有限要素法に関する基礎的研究
  • 高温高圧ガスによる流動励起振動に関する研究
  • 燃料電池を用いたUPSシステムの瞬停・停電補償の研究
  • 各地の造成宅地と東日本大震災で被災した宅地の地震時特性の研究
  • 公共建築におけるオープンスペースに関する研究 隈研吾の建築作品の形態分析
  • 誘導加熱による直線加熱の研究
  • 宅地に対し新規に開発された液状化対策工法の効果に関する研究
  • 内燃機関の排気系に関する研究
  • マルチモータとER流体クラッチを用いた二関節型ロボットアームの残留振動抑制制御

生命理工学専攻

  • 藍藻Spirulina platensis の効率的なフィコシアニン産生株の作出と解析
  • 乾燥耐性を付与された高等植物培養細胞からのプロトプラストの単離および培養について
  • 数値流体解析を用いた小型膜型人工肺の設計開発および性能評価
  • 藍藻Spirulina platensisの効率的な大量培養に適した株の解析
  • 不可視光を用いた臓器同定の基礎的検討−画像解析と分光測定から−
  • 情動画像に関連する脳磁界誘発定常応答
  • 温度応答性ヒアルロン酸誘導体のバイオメディカル分野への応用
  • 微小流体を用いた鶏胚神経細胞の機能解析法の研究
  • 顔情報を利用した健康管理システムに関する研究
  • 食品凍結時における酸素の放出挙動
  • ソニケーション脱細胞法を用いた損傷半月板を代替する移植材料の開発
  • 完全液体呼吸システムの開発
  • ハロゲン原子を導入したフラボノイド類の合成とその多剤耐性化阻害に関する研究
  • 空気駆動式ウェアラブル全人工心臓システムの開発−血液ポンプの開発−
  • 細胞増殖評価のための培養工程シミュレーションシステムの開発
  • 生体信号に対する周波数及び位相を用いた解析方法の検討
  • 粘土による有機物質の吸着挙動の解析
  • ペプチド性翻訳後修飾反応を受けた蛍光タンパク質、AcGFPの細胞内局在化解析
  • AMP-forming superfamily 酵素による新規アミド/ペプチド合成反応の解析
  • オクターブ錯聴音刺激による聴性定常応答
  • 細胞内局在を異にする蛍光タンパク質を用いた研究ツールの開発
  • ポータブルドプラ血流速度計測システムの開発
  • 皮膚癌形成における分泌性ホスホリパーゼA2の機能解析
  • アポトーシス関連タンパク質7A6抗原の同定と作用機序の解析
  • 機械式模擬循環回路に関する研究
  • フェノール性化合物における構造とラジカル捕捉活性の相関性に関する研究
  • コムギグルテニンサブユニットの構造と機能特性に関する研究
  • 集束強力超音波(HIFU)照射用プローブ位置決めマニピュレータの開発
  • スフィンゴイド塩基作用によるカスパーゼ-14発現の上昇
  • 遺伝子導入法を用いたマウス・プロフィリン・ファミリーの機能解析
  • 医療応用としてのDLCの評価に関する検討
  • 新規な抗炎症性ヒアルロン酸誘導体の開発
  • ピラノフラボノイド類の合成および前骨髄性白血病細胞HL-60増殖抑制活性
  • 前培養により乾燥耐性が高められたニンジン培養細胞からのプロトプラストの単離
  • 点字デバイスを用いた微小流体制御
  • 繊維性スキャフォルドを用いたハイブリッド型人工臓器の開発
  • 三次元凝集された間葉系幹細胞の分化特性に関する研究
  • 空気圧駆動式 ウェアラブル全人工心臓システムの開発-拍出流量特性に関する検討-.
  • P(NIPAAm-co-NtBAAm)-g-HAの生体適合性評価

PAGE TOP