5学系:情報システムデザイン学系

  1. コース紹介
  2. 目標とする資格・免許
  3. 研究室一覧

人と社会を元気にする情報工学を学ぼう。

情報システムデザイン学系は、情報、ネットワーク、コンピュータに関わる知識・技術を基盤として、人間、社会システムから文化、芸術、アミューズメントにいたるまで、幅広い分野の研究を行います。また、少人数の双方向科目、総合科目を多く配置。複雑化、高度化する社会環境と、情報システムや情報ネットワークとの関わりを考察できる能力、そして次代を担うにふさわしい表現能力を身につけることを重視した実践的教育を行っています。

  • コンピュータソフトウェアコース
  • ネットワークシステムコース
  • アミューズメントデザインコース
  • 社会コミュニケーションコース
  • コンピュータサイエンスコース

コンピュータソフトウェアコース

ソフトウェアをつくろう。

本コースでは、ビジネスからアミューズメント産業まで、あらゆる分野に現れるソフトウェアの開発に必要な技術を習得することができます。1年次から3年次までに、C言語やJava、ゲームプログラミング、人工知能プログラミング、コンピュータグラフィックスなど、プログラミングに関する幅広い講義、演習が用意されており、プログラミングのさまざまな技法を実践的に学ぶことができます。

コンピュータソフトウェアコース

カリキュラム

  情報数学 人工知能 プログラミング CG・音響 ソフトウェア開発
1年次
  • 基礎微積分学A・B
  • 基礎線形代数学A・B
  • 情報基礎数学Ⅰ
  • 基礎確率論
  • 物理学A・B
  • 情報処理A・B
  • ISDプログラミングⅠ・同演習
  • デザイン学
  • 造形デザイン実習
  • コンピュータシステム
  • 社会とコンピュータ
  • ISD実習A・B
2年次
  • 情報基礎数学Ⅱ
  • 情報・符号理論
  • 基礎統計学
  • 図形情報処理Ⅰ
  • コンピュータ・アーキテクチャ
  • 組み込みシステム
  • コンテンツ情報論A・B・C
  • ゲームプログラミングA
  • ISDプログラミングⅡ・同演習
  • アルゴリズムとデータ構造・同演習
  • コンピュータグラフィックスⅠ・Ⅱ
  • マルチメディア基礎
  • 色彩論
  • 音響情報処理
  • 情報ネットワーク概論
  • 社会基盤工学
  • ISD実習C・D
3年次
  • 情報数値計算学
  • 形式言語とオートマトン
  • 図形情報処理Ⅱ
  • 人工知能プログラミング
  • コンパイラ
  • コンピュータ言語
  • ゲームプログラミングB
  • オブジェクト指向プログラミング
  • ネットワークプログラミング
  • 画像工学
  • 空間情報処理
  • 映像制作論
  • 空間音響デザイン論
  • ソフトウェア工学
  • オペレーティングシステム
  • データベース
4年次
  • 情報システムデザイン
  • インターンシップ
卒業研究

卒業後の進路

  • システムエンジニア
  • 金融・保険
  • 情報通信
  • 流通・サービス
  • ソフトウェア
  • 教育
  • 出版・印刷
  • 大学院進学
  • マスコミ
  • 公務員 など
  • アミューズメント

ネットワークシステムコース

意外と身近に、しかし広い世界。

「ネットワーク」の形態は、電話線のような電線、光ケーブル、無線通信など、いろいろなものが存在します。ネットワークシステムとは、コンピュータや携帯端末と、これらをつなぐさまざまな通信網全体のことです。本コースでは、ネットワークシステムを構築、運用するための技術を、ハードウェア、ソフトウェアの両面から学びます。ネットワークシステムで相互にむすばれた、広く、しかし身近な世界をつくりあげる人材育成をめざします。

ネットワークシステムコース

カリキュラム

  パターン認識 通信システム システム評価 遠隔制御
1年次
  • ISDプログラミングⅠ・同演習
  • 基礎確率論
  • 基礎微積分学A
  • 基礎線形代数学A
2年次
  • 基礎統計学
  • データ解析
  • システム数学Ⅱ
  • 基礎統計学
  • 情報伝送工学
  • 情報・符号理論
  • 基礎統計学
  • 情報ネットワーク概論
  • データ解析
  • 情報伝送工学
  • システム制御論
  • システム数学Ⅰ
3年次
  • 多変量解析
  • パターン認識
  • ネットワークデザイン論
  • 確率ネットワーク
  • ユビキタスネットワーク
  • 確率ネットワーク
  • ネットワークプログラミング
  • オブジェクト指向プログラミング
4年次 卒業研究

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 生産プラント設計・管理
  • 交通・物流システム
  • 情報・通信・電子・精密機器メーカー
  • 通信システム設計・管理
  • 公務員 など

アミューズメントデザインコース

「楽しみを考える」新しい科学技術です。

人を楽しませるための科学技術を学び研究するコースです。「楽しい」「快適だ」などに関する科学技術は人にとって大切なことですが、これまでの理工系大学では、これらを学問として正面から取りあげるところは、あまりありませんでした。そして、それを実現するためのツールがコンピュータ。コンピュータに感性を刺激する仕組みを組み込んで、マルチメディアを駆使し、「人が喜ぶ楽しいもの」を作ります。

アミューズメントデザインコース

カリキュラム

  情報基礎
(情報数学、
プログラミング)
情報システム アート&
デザイン、
文化情報
コミュニケーション・
心理、情報社会
総合情報、
キャリアデザイン
1年次
  • ISDプログラミングⅠ・同演習
  • 情報基礎数学Ⅰ
  • 基礎統計学
  • コンピュータシステム
  • 情報処理A・B
  • デザイン学
  • 造形デザイン実習
  • 社会とコンピュータ
  • 情報システムデザイン概論
  • ISD実習A・B
  • 情報と職業
  • 情報と職業入門
2年次
  • ゲームプログラミングA
  • ISDプログラミングⅡ・同演習
  • アルゴリズムとデータ構造
  • 情報基礎数学Ⅱ
  • コンピュータグラフィックスⅠ
  • マルチメディア基礎
  • 情報ネットワーク概論
  • 色彩論
  • 出版メディア論
  • 音楽構造論
  • コンテンツ情報論A・B・C
  • 感性工学
  • 社会心理学
  • コミュニケーション科学
  • 技術情報の表現
  • ISD実習C・D
3年次
  • ゲームプログラミングB
  • 形式言語とオートマトン
  • インタラクティブデザイン論
  • アミューズメントデバイス論
  • データベース
  • オペレーティングシステム
  • 遊戯文化論
  • 映像制作論
  • 音響空間デザイン論
  • メディアの法と倫理
  • 科学技術社会学
  • 経営情報論
  • ISD実習E
  • ISDゼミ
4年次
  • 情報システムデザイン
  • インターンシップ
卒業研究

卒業後の進路

  • システムエンジニア
  • 金融・保険
  • 情報通信
  • 流通・サービス
  • ソフトウェア
  • 教育
  • 出版・印刷
  • 大学院進学
  • マスコミ
  • 公務員 など
  • アミューズメント

社会コミュニケーションコース

IT時代の人と社会のコミュニケーション。

ITを基盤とする社会を前提とし、人間の内面(心)、外面(身体)を含めた社会環境、ライフスタイルに関する諸問題、文化交流、教育、コミュニケーション一般に関する、問題の発見・解決を行うことができる能力を養います。 講義は、コミュニケーション科学、メディア文化論、性格心理学、環境健康論などから構成。卒業後の進路は、出版・印刷、システムエンジニア、マスコミ、金融、数学・情報の中学高等学校教員などの分野におよびます。

社会コミュニケーションコース

カリキュラム

  情報基礎
(情報数学、
プログラミング)
コミュニ
ケーション・心理
文化情報 情報社会 総合情報、
キャリアデザイン
1年次
  • ISDプログラミングⅠ・同演習
  • 情報基礎数学Ⅰ
  • 基礎確率論
  • コンピュータシステム
  • 情報処理A・B
  • デザイン学
  • 造形デザイン実習
  • 社会とコンピュータ
  • 情報システムデザイン概論
  • ISD実習A・B
  • 情報と職業
  • 情報と職業入門
2年次
  • 情報基礎数学Ⅱ
  • ISDプログラミングⅡ・同演習
  • 基礎統計学
  • マルチメディア基礎
  • 環境健康論A・B
  • 情報技術の表現
  • 社会心理学
  • コミュニケーション科学
  • コンテンツ情報論A・B・C
  • 空間演出デザイン論
  • 社会調査論A
  • 記号図像の社会史
  • 社会心理学
  • 社会基盤工学
  • ISD実習C・D
3年次
  • 数理経済学
  • データベース
  • オペレーティングシステム
  • コンピュータ設計学
  • ヒューマンインターラクション
  • 情報処理心理学
  • 性格心理学
  • 身体文化論
  • 言語情報論
  • 文化政策比較論
  • メディア文化論
  • メディアの法と倫理
  • インストラクションデザイン論
  • 社会調査論B
  • 科学技術社会学
  • 経営情報論
  • ISD実習E
  • ISDゼミ
4年次
  • 社会調査実習Ⅰ
  • 社会調査実習Ⅱ
  • 情報システムデザイン
  • インターンシップ
卒業研究

卒業後の進路

  • システムエンジニア
  • 金融・保険
  • 情報通信
  • 流通・サービス
  • ソフトウェア
  • 教育
  • 出版・印刷
  • 大学院進学
  • マスコミ
  • 公務員
  • アミューズメント
  • 社会調査士 など

コンピュータサイエンスコース

次世代コンピュータの担い手へ。

コンピュータは人間のあらゆる活動に応用されており、今後ますますコンピュータ科学を究め、高度の理論的基礎と応用力をもつエキスパートが必要です。コンピュータサイエンスコースは理論と基本・実習の両面から、次世代のコンピュータ社会を支える創造力と応用力に富んだコンピュータ技術者を育成します。また、情報処理技術者試験(国家試験)の受験や情報、数学などの高校教員免許の取得を体系的に支援します。

コンピュータサイエンスコース

カリキュラム

  計算理論 推論と人工知能 システム制御 コンピュータシステム
1年次
  • ISDプログラミングⅠ・同演習
  • コンピュータシステム
  • 基礎確率論
  • 基礎微積分学A
  • 基礎線形代数学A
  • 情報処理A・B
  • 工学基礎
2年次
  • 情報基礎数学Ⅰ・Ⅱ
  • アルゴリズムとデータ構造
  • ISD実習C・D
  • ISDプログラミングⅠ・同演習
  • アルゴリズムとデータ構造
  • ISD実習C・D
  • データベース
  • コンピュータアーキテクチャ
  • 組み込みシステム
  • システム制御論
  • ISD実習C・D
  • データ構造
  • マルチメディア基礎
  • ISDプログラミングⅡ・同演習
  • ISD実習C・D
3年次
  • 計算量理論
  • 数理最適化入門
  • コンピュータ科学演習C
  • コンピュータ科学演習D
  • 知識と推論
  • 情報・符号理論
  • コンピュータ科学演習C
  • コンピュータ科学演習D
  • コンピュータ設計学
  • コンピュータ科学演習C
  • コンピュータ科学演習D
  • ネットワークデザイン論
  • コンピュータ科学演習C
  • コンピュータ科学演習D
4年次
  • 情報システムデザイン
  • インターンシップ
  • インターンシップ
  • インターンシップ
卒業研究

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 公務員
  • 情報産業
  • 教員 など
  • ソフトウェア開発
  • 情報システム開発
  • 金融サービス産業
  • 製造業

PAGE TOP

目標とする資格・免許

  • 高等学校教諭一種免許状(情報、数学、理科)
  • 中学校教諭一種免許状(数学、理科)

PAGE TOP

研究室一覧

PAGE TOP