5学系:電子・機械工学系

  1. コース紹介
  2. 目標とする資格・免許
  3. 研究室一覧

NEWS & TOPICS

21世紀は、電子/電気工学と機械工学を融合することで先にあるものづくりを探究。

工学の諸分野は、これまでわが国の基幹産業を支え、発展させる原動力となってきました。なかでも電子・機械工学による「ものづくり」を中心に据えた創造と開発の工学分野は、医療と福祉といった人々の生活にもっとも身近に貢献できる学問分野。電子・機械工学系では、開発のためのマシンデザインからマイクロコンピュータを自由に扱える新たな先端工学を融合した3コースを設定。これからの持続可能な社会を構築できる価値あるエンジニアの育成を行います。

  • 機械システムコース
  • 電子システムコース
  • 知能機械コース
  • 電子機械コース
  • 電子システムコース

機械システムコース

マン・マシンシステムの機械をつくる。

機械工学を基礎として自動車、ロボット、航空機など先端技術分野に応用展開できる想像力、技術力を養います。

機械システムコース

カリキュラム

  機械システムコース
1年次
    【共通科目】
  • 電子・機械工学概論
  • 電子・機械工学製作実習

  • 電気回路Ⅰ・演習
  • 電気回路Ⅱ・演習

  • 電磁気学Ⅰ・演習
  • 生理学

  • 剛体力学Ⅰ・演習
2年次

  • 電磁気学Ⅱ・演習
  • 電磁誘導工学・演習
  • 機械力学
  • 機械工学基礎実験Ⅰ
  • 機械工学基礎実験Ⅱ
  • 機械設計製図Ⅰ
  • 機械設計製図Ⅱ

  • 機械要素Ⅱ
  • 電気・電子計測工学
  • 電子情報回路B
  • 機械工学概論
  • 材料力学Ⅱ・演習
  • 材料強度学
    【共通科目】
  • 電子情報回路A
  • 過渡現象
  • コンピュータ工学Ⅰ
  • コンピュータ工学Ⅱ
  • 工業数学Ⅰ
  • 工業数学Ⅱ

  • 材料力学Ⅰ・演習
  • 剛体力学Ⅱ・演習
  • 流体力学Ⅰ・演習
  • 伝熱工学・演習
  • 機械要素Ⅰ
  • 医学概論Ⅰ
3年次

  • 信号処理工学A
  • 信号処理工学B
  • ヒューマンインターフェース
  • 福祉機器学
  • システム工学
  • 機械工学基礎実験Ⅲ
  • 機械工学基礎実験Ⅳ
  • 機械設計製図Ⅲ
  • 機械設計製図Ⅳ
  • 工業熱力学・演習

  • 機械計測
  • パワーエレクトロニクス
  • エネルギー変換工学
  • ディジタル回路
  • 形状創成学・演習
  • 流体力学Ⅱ・演習
  • 構造・機能材料学
  • 材料変形学
  • 電子制御機械工学
    【共通科目】
  • 統計解析
  • 応用数値解析
  • 応用プログラミング
  • 制御工学Ⅰ・演習
  • 制御工学Ⅱ・演習
  • 医学概論Ⅱ
  • 人工臓器学
  • 特別講義
  • 工学の倫理
  • 電子・機械工学特別卒業研究
4年次
  • 自動車工学
  • 機械システムゼミ
卒業研究

卒業後の進路

  • 機械工学分野
  • 電子機械工学分野
  • 鉄道・自動車・航空機産業
  • 電子産業分野

〔具体例〕大学院進学/鉄道・自動車・産航空機産業/家電/電力・設備/重電・設備/新素材/熱素材/精密機器/電子機器/IT産業など

電子システムコース

人にやさしい電子システムの基礎と応用を学ぶ。

電子・計測・制御・情報技術を用いてヒトに優しい電子システムを設計・開発できるエンジニアを育成します。

電子システムコース

カリキュラム

  電子システムコース
1年次
    【共通科目】
  • 電子・機械工学概論
  • 電子・機械工学製作実習

  • 電気回路Ⅰ・演習
  • 電気回路Ⅱ・演習

  • 電磁気学Ⅰ・演習
  • 生理学

  • 剛体力学Ⅰ・演習
2年次

  • 電子工学基礎実験Ⅰ
  • 電子工学基礎実験Ⅱ
  • 電子システムゼミⅠ
  • 電子システムゼミⅡ
  • 電磁気学Ⅱ・演習
  • 電磁誘導工学・演習
  • 機械力学

  • ディジタル情報理論
  • 電子物理学Ⅰ
  • 電子物理学Ⅱ
  • 機械要素Ⅱ
  • 電気・電子計測工学
  • 電子情報回路B
    【共通科目】
  • 電子情報回路A
  • 過渡現象
  • コンピュータ工学Ⅰ
  • コンピュータ工学Ⅱ
  • 工業数学Ⅰ
  • 工業数学Ⅱ
  • 材料力学Ⅰ・演習

  • 剛体力学Ⅱ・演習
  • 流体力学Ⅰ・演習
  • 伝熱工学・演習
  • 機械要素Ⅰ
  • 医学概論Ⅰ
3年次

  • 電子情報実験Ⅰ
  • 電子情報実験Ⅱ
  • 電子システムゼミⅢ
  • 電子システムゼミⅣ
  • 計算機工学
  • 信号処理工学A
  • 信号処理工学B
  • ヒューマンインターフェース
  • 福祉機器学
  • システム工学

  • 医用電子工学
  • 電子設計
  • 電子デバイス工学
  • 材料学
  • 通信工学
  • 機械計測
  • パワーエレクトロニクス
  • エネルギー変換工学
  • ディジタル回路
    【共通科目】
  • 統計解析
  • 応用数値解析
  • 応用プログラミング
  • 制御工学Ⅰ・演習
  • 制御工学Ⅱ・演習
  • 医学概論Ⅱ
  • 人工臓器学
  • 特別講義
  • 工学の倫理
  • 電子・機械工学特別卒業研究
4年次
  • 生体情報工学
  • 自動車工学
卒業研究

卒業後の進路

  • 電子システム分野
  • IT産業
  • 医療福祉分野

〔具体例〕大学院進学/電子機器・計測機器/IT産業/家電産業/精密機器/自動車/電子材料/医用機器・福祉機器 など

知能機械コース

賢い機械をつくる技術者を育成。

「賢い機械」とは、機械自身が必要な機能を確実に提供できるような機械です。このコースでは「賢い機械」を作るためにイラストレーションを重視した機械設計と「賢さ」を生み出すために自動機械(オートマタ)や制御を学び、使いやすい知能材料や知的加工法の基本を学び、さらに、現在では実際に機械が動作するがごとくコンピュータで機械からの発熱や冷却状況をシミュレーションすることのできるコースを準備しています。

知能機械コース

カリキュラム

  知能機械コース
1年次
  • もの作りのいろは
  • 自動車工学
  • 夢工房Ⅰ
2年次
  • マシンエレメントⅠ・Ⅱ
  • マシンデザインⅠ・Ⅱ
  • 流体力学
  • 剛体の力学
  • 材料力学
  • 材料強度学
  • 夢工房Ⅱ・Ⅲ
3年次
  • 形状創成学
  • 材料変形学
  • 構造・機能材料
  • 工業熱力学
  • 振動学
  • 環境アセスメント
  • 夢工房Ⅳ・Ⅴ
4年次
  • CAD工学
  • ナノ技術
  • 光機能工学
  • 環境エネルギー工学
卒業研究

卒業後の進路

  • 機械工学分野
  • 自動車・航空機産業
  • 電子産業分野

〔具体例〕大学院進学/自動車産業/航空機産業/家電/重電・設備/熱素材/精密機器 など

電子機械コース

マン・マシンシステムの機械をつくる。

人間の機能と同じように、知的な機械とするためにコンピュータを頭に滑らかな動作を作り出す四肢の筋肉に類似したアクチュエータや神経に相当する信号処理やマン・マシン・インターフェイス、いわゆる、メカトロニクス技術を基本から学ぶコースです。したがって、このコースでは、電子・電気に強い機械技術者が育ちます。このような技術者こそ、新しいロボットや自動車、航空機を生み出す要となるでしょう。

電子機械コース

カリキュラム

  電子機械コース
1年次
  • 電子工学概論
  • ロボット工学
  • 工学のための統計学
  • 夢工房Ⅰ
2年次
  • 電気・電子回路
  • 自動制御
  • シミュレーション工学
  • 実用プログラミングA・B
  • 情報通信ネットワーク
  • 電気・電子材料学
  • 工業数学
  • 夢工房Ⅱ・Ⅲ
3年次
  • 電磁気工学
  • 計測センサ工学
  • 自動機械
  • アクチュエータ工学
  • 信号とシステム
  • 情報システム設計
  • マンマシン・インターフェイス
  • エレクトロニクス・デザイン
  • 夢工房Ⅳ・Ⅴ
4年次
  • メカトロニクス
  • パワーエレクトロニクス
  • マイクロコンピュータ工学
  • 量子物理化学
卒業研究

卒業後の進路

  • 電子機械工学分野
  • 鉄道・自動車産業
  • 電子産業分野

〔具体例〕大学院進学/鉄道・自動車産業/家電/電力・設備/新素材/精密機器/電子機器/IT産業など

電子システムコース

人にやさしい電子システムの基礎と応用を学ぶ。

より快適かつ安全な環境を構築するうえで、電子システムはいまや必要不可欠な技術となっています。電子システムコースでは、センサなどの計測技術をはじめ、システムの中核をなす電子工学や機械工学、そしてそれらを適切に動作させるための情報処理技術などの分野を幅広く学ぶことで、応用の利くエンジニアを育てることを目標としています。電子産業や医療・福祉分野への応用も、電子システムの可能性のひとつです。

電子システムコース

カリキュラム

  電子システムコース
1年次
  • 電子工学概論
  • 電気回路
  • 電気磁気学A
  • 生命理工学概論
  • 生命工学実践論
  • 基礎医学概論
  • 夢工房Ⅰ
2年次
  • 電子情報回路A・B
  • 電気磁気学B
  • 計測工学
  • 計測装置学
  • ディジタル情報理論
  • コンピュータ工学Ⅰ・Ⅱ
  • 過渡現象
  • 応用数値解析
  • 機械工学A
  • 電子材料工学
  • 生体計測工学
  • 医療福祉機器学
  • 臨床医学概論Ⅰ
  • 夢工房Ⅱ・Ⅲ
3年次
  • 電子設計
  • 応用電子回路
  • 制御工学A・B
  • 機械工学B
  • システム工学
  • 計算機工学
  • 応用プログラミング
  • 信号処理工学A・B
  • 生体情報工学
  • 医用電子工学
  • 臨床医学概論Ⅱ
  • 生体代替工学
  • 循環器系人工臓器学
  • 夢工房Ⅳ・Ⅴ
4年次
  • メカトロニクス
  • 宇宙通信工学
卒業研究

卒業後の進路

  • 電子システム分野
  • IT産業
  • 医療福祉分野

〔具体例〕大学院進学/電子機器・計測機器/IT産業/家電産業/精密機器/自動車/電子材料/医用機器・福祉機器 など

PAGE TOP

目標とする資格・免許

  • 設計技術士
  • 危険物取扱者(甲種)
  • 公害防止主任管理者
  • 消防設備士(甲種)
  • 高等学校教諭一種免許状(情報・工業)

PAGE TOP

研究室一覧

PAGE TOP