5学系:理学系

  1. コース紹介
  2. 目標とする資格・免許
  3. 研究室一覧

理学による知の探求で未来を拓け。

理学は工学などの分野において基礎であると同時に、それ自身が多くの研究対象をもつ分野。近代の自然科学は、自然の仕組みを解析し、理論的モデルを用いて表現、体系化することによって発展してきました。理学系にはそのような学問として「数学」、「物理学」、「化学」、「数理情報学」があり、理学系には4つのコースが含まれます。問題の本質を捉えて解決できる人材の育成をめざしています。

  • 数学コース
  • 物理学コース
  • 化学コース
  • 数理情報学コース

数学コース

身につけよう「一生ものの論理的思考」

数学で証明されたことは、未来永劫、正しいと保証されます。その信頼性から、皆さんの周りの多くのものは、数学的に証明された「正しいと保証されているもの」をもとに作られているのです。つまり、数学は「社会の礎」を担っているのです。数学コースには、純粋数学をより深く学ぶためのカリキュラムを用意。 副コースに理科・情報・コンピュータ関係のコースを選べば、数学がそれらの分野にどのように応用されているかを知ることもできます。

数学コース

カリキュラム

  解析学 代数学 幾何学 応用数学
1年次
  • 基礎微積分学A・B
  • 解析学Ⅰ・Ⅱ演習
  • 基礎線形代数学A・B
  • 線形代数学Ⅰ・Ⅱ演習
  • 集合と論理
  • 集合と論理演習
  • 数理プログラミング
2年次
  • 解析学Ⅲ・同演習
  • 解析学Ⅳ・同演習
  • 常微分方程式・同演習
  • 線形代数学Ⅲ・同演習
  • 代数学Ⅰ・同演習
  • 位相空間Ⅰ・同演習
  • 幾何学Ⅰ
  • 確率論
  • 複素解析学Ⅰ
  • 離散数学
3年次
  • 積分論
  • 関数解析学Ⅰ
  • 偏微分方程式
  • 代数学Ⅱ
  • 代数学Ⅲ
  • 位相空間Ⅱ
  • 幾何学Ⅱ
  • 統計学
  • 確率過程論
4年次
  • 関数解析学Ⅱ
  • 代数学Ⅳ
  • 幾何学Ⅲ
  • 複素解析学Ⅱ
卒業研究

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 情報システム
  • 公務員
  • 金融システム
  • 教員
  • CAE(計算機支援工学) など
  • 教育産業
  • ソフトウェア開発

物理学コース

普遍的現象の法則性に原理を与える。

物理学は自然科学の中の比較的単純で普遍的な現象を取り扱い、それらの現象の法則性を調べて原理的な説明を与える学問です。自然哲学の時代に発見された法則や原理は今でも多くが重要です。普遍的な法則や原理は時代が変わり、世の中が変わっても永遠に受け継がれます。物理学コースはこうした代々受け継がれてきた知識や、我々が新しく創造する知識を人間の欲のためだけでなく、環境、地球、宇宙に向けて注げる人創りをめざします。

物理学コース

カリキュラム

  古典物理 現代物理 実験物理 数学 コンピュータ
1年次
  • 物理学A
  • 物理学B
  • 一般物理学実験
  • 基礎微積分学A
  • 基礎微積分学B
  • 情報処理A
  • 情報処理B
2年次
  • 電磁気学
  • 物理学演習Ⅰ
  • 物理学演習Ⅱ
  • 化学熱力学
  • 量子力学Ⅰ
  • 量子力学Ⅱ
  • 統計力学Ⅰ
  • 計測と分析
  • サイエンス実験Ⅰ
  • 課題探求B
  • 解析学Ⅰ・Ⅱ演習
  • 線形代数学Ⅰ・Ⅱ演習
  • 解析学Ⅲ・Ⅳ
  • 線形代数学Ⅲ
  • 代数学
  • 常微分方程式
  • 複素解析学
  • 数値解析
  • 課題探求A
3年次
  • 物理学実験Ⅲ
  • 物理学実験Ⅳ
  • 量子力学Ⅲ
  • 統計力学Ⅱ
  • 物理学演習
  • 物性論Ⅰ
  • 論文講究
4年次
  • 物性論Ⅱ
卒業研究

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 情報システム
  • 公務員
  • マスコミ など
  • 教員
  • 建築・建設
  • 交通

化学コース

化学は分子レベルで物質を相手にしています。

化学者はこれまでに、実験と理論の両方を駆使して物質の構造や性質、そしてそれの示す反応などに関する知識を集積してきました。個々の物質に対する知識を整理すれば、そこには普遍的な法則が見えてきます。本コースでは国際的なレベルで業績をあげている教員陣がサポート。個々の物質に対する知識から普遍的な法則を導くような「考え方」を重視します。自分で考え、問題を解決し、それを表現する人をめざします。

化学コース

カリキュラム

  構造・物性化学 反応化学 無機・有機・高分子材料 環境科学
1年次
  • 化学A・B
  • 一般化学実験
  • 基礎線形代数学A・B
  • 基礎微積分学A・B
2年次
  • 熱力学
  • 統計力学Ⅰ
  • 量子力学Ⅰ
  • サイエンス実験Ⅱ
  • 化学反応学Ⅰ
  • 量子力学Ⅰ
  • 界面化学
  • サイエンス実験Ⅱ
  • 材料化学
  • 無機化学Ⅰ
  • 有機化学Ⅰ・Ⅱ
  • サイエンス実験Ⅱ
  • 熱力学
  • 量子力学Ⅰ
  • 生物学
  • サイエンス実験Ⅱ
3年次
  • 化学熱力学
  • 機器分析
  • 統計力学Ⅱ
  • 物理化学実験
  • 化学反応学Ⅱ
  • 分子分光学Ⅰ・Ⅱ
  • 電気化学
  • 物理化学実験
  • 無機化学Ⅱ
  • 高分子科学
  • 機器分析
  • 物理化学実験
  • 生態地球科学
  • 機器分析
  • 地学実験
  • 物理化学実験
4年次
  • 化学輪講Ⅱ
卒業研究

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 半導体
  • 公務員
  • 金属 など
  • 化学
  • 医薬品
  • 食品
  • 繊維
  • 電機
  • 機械

数理情報学コース

数理的なアプローチで情報の本質を探る。

数理情報学コースでは、数学とコンピュータを基礎に情報について学び研究します。 数理的なアプローチによって情報の本質を理解し、人間のもつような高度に知的な情報処理の機能を人工的に実現することをめざした教育、研究を行います。代数学や解析学などの数学をベースとする、理学的な立場からの情報学へのアプローチであり、論理的思考力と創造力に富む情報技術者、 研究者の養成をめざします。

数理情報学コース

カリキュラム

  数学基礎 コンピュータ基礎 数理情報学
1年次
  • 基礎微積分学A・B
  • 線形代数学A・B
  • 集合と論理
  • 情報処理B
  • 数理プログラミング
  • 数理情報学入門
2年次
  • 離散数学
  • 応用線形代数学
  • 常微分方程式
  • 数理情報学演習Ⅰ・Ⅱ
  • 情報論
  • 信号理論
  • 画像処理
  • 最適化法
  • 数理情報学演習Ⅰ・Ⅱ
3年次
  • 人工知能
  • データ科学
  • ロボット科学
  • 画像解析
  • 学習理論
  • システム理論
  • 制御理論
  • 数理情報学演習Ⅲ
  • 輪講Ⅰ・Ⅱ
4年次 卒業研究

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 情報・コンピュータ産業
  • 金融・流通サービス
  • 中学・高校教員
  • 通信・ネットワーク
  • ソフトウェア開発設計、システム開発 など
  • 公務員
  • 電気・機械製造業

PAGE TOP

目標とする資格・免許

  • 高等学校教諭一種免許状(情報、数学、理科)
  • 中学校教諭一種免許状(数学、理科)

PAGE TOP

研究室一覧

PAGE TOP