大学院案内:専攻紹介:デザイン工学専攻

工学基礎知識を生かした専門性の高い、グローバルな設計開発エンジニアの教育を進めます。

01
デザイン工学専攻は、現在の技術の高度化とそれに支えられた社会の維持、さらに国際競争の中で勝ち残ってゆくために、コンピュータ支援技術をベースにしたメカトロニクス、インテリジェント設計、都市及び建築デザインといった高度なデザイン工学を学ぶ技術者の育成を目指しています。
02
人間と機械、建築物等とのインターフェイスを考えることの出来る良識ある人間性、倫理性、福祉への眼差し等の資質、感性を持ち合わせ、また、国際的なフィールドで活躍の出来る人材の育成を大きな目的としています。
03
本専攻は、理工学部理工学科(創造工学系)の学問分野を中心とし、設計開発が可能な実践的な教育分野を含めた上で2部門に分けて構成し、それぞれの工学基礎知識を生かした専門性の高い、グローバルな設計開発エンジニアの教育を進めます。

メカトロニクスデザイン工学部門

機械設計、電子・電気、コンピュータに関する専門知識を身につけ、知能機械の設計・デザインが可能な高度メカトロニクス技術者を育成する。

主要研究テーマ

インテリジェントロボット、環境エネルギ変換システム、パイオニックデザイン、再生医工学に基づく生体材料、リハビリテーション工学、ロボットシステム、総合生産システム、技術開発システム、工作機械の構造設計、気体力学およびコンピュータグラフィックス、電磁現象の解析と応用

建設環境デザイン工学部門

建設、土木、環境の知識を身につけて、都市デザインが可能な人材を育成すると共に、これらの専門知識・技術を身につけた建築デザイナーの育成を目指す。

主要研究テーマ

湖沼・河川の水質改善、水生植物群落の機能、環境影響評価、画像処理・画像計測・3Dモデリング・地理情報の空間分析、骨組みおよびシェル構造物の非線形解析、鋼構造物の解析・設計法、舗装構造物の解析・設計・診断・性能評価、鋼構造物の疲労と破壊、構造物の耐震設計、地震時の地盤の液状化、建築および都市空間の形態分析、都市・地域計画

開設科目

  • 応用水理学A
  • 応用水理学B
  • 耐風工学特論
  • 環境流体力学A
  • 環境流体力学B
  • 環境生物工学
  • 交通計画学特論
  • 意思決定の理論
  • 画像計測A
  • 画像計測B
  • 建築空間論
  • 建築設計論
  • 建築設計演習A
  • 建築設計演習B
  • ランドスケープ特論
  • 環境影響評価特論
  • 植物環境工学
  • 低温生物工学
  • 安全・安心・都市システム特論
  • 振動論
  • 構造設計論
  • 土質工学特論
  • 地震防災工学特論
  • 耐震工学特論
  • 地盤防災工学特論
  • 災害科学の最前線
  • 薄肉構造解析
  • 材料特性論
  • 応用数理学
  • 鋼構造学特論
  • 建設信頼性工学
  • コンクリート工学特論
  • 建築インターンシップ
  • 建設環境デザイン工学セミナーI
  • 建設環境デザイン工学セミナーII
  • 建設環境デザイン工学特別研究I
  • 建設環境デザイン工学特別研究II
  • 流体力学特論
  • 弾性論
  • 有限要素法
  • 自動制御工学特論
  • 技術評価システム特論
  • デザイン工学インターンシップ
  • 材料科学特論
  • 先端材料特論
  • 結合工学特論
  • 振動のモデリングと解析
  • 工作機械システム特論
  • マイクロ加工特論
  • 品質工学特論
  • インテリジェントシステム工学
  • 自動車の運動力学特論
  • 気体力学特論
  • 医療・福祉用ロボット工学特論
  • バイオメカトロ二クス特論
  • 再生医工学
  • メカトロ二クス特論
  • 光工学特論
  • 生体治療機械システム特論
  • 福祉工学特論
  • モーションコントロール特論
  • 産業電子工学
  • パワーエレクトロニクス特論
  • 応用電磁気学
  • 数値解析工学
  • インターナショナルセミナー
  • メカトロニクスデザイン工学セミナーI
  • メカトロニクスデザイン工学セミナーII
  • メカトロニクスデザイン工学特別研究I
  • メカトロニクスデザイン工学特別研究II

教員一覧

教育・研究部門 氏名 職名 現在の研究テーマ
メカトロニクス
デザイン
工学部門
☆浅岡 照夫* 教授 光触媒セラミックスに関する研究、生体材料に関する研究
樫村 幸辰* 教授 冷凍チャックの開発、複合材料の金型への適用、工作機械の構造設計に関する研究
角田 興俊 特任教授 総合生産システムに関する研究、画像処理に関する研究
富田 英雄* 教授 パワエレクトロニクスに関する研究、リハビリテーション工学に関する研究、ロボットシステムに関する研究
羽根吉寿正* 教授 電子制御工学、パワーエレクトロニクス、電動機駆動システム、環境エネルギー変換システム
武田 英次* 客員教授 半導体の開発および評価に関する研究、MOTシステムに関する研究
立石 哲也* 客員教授 バイオニックデザインに関する研究
中島 建夫 客員教授 技術開発システムの研究、生産システムの研究、多次元データ評価システムの研究
小畑 修二* 准教授 不規則性材料の電子構造の研究、電磁現象の解析とその応用に関する研究
榊原 洋子 准教授 気体力学、コンピュータグラフィックス
建設環境
デザイン
工学部門
有田 正光* 教授 湖沼・河川の水質改善、河口域の環境問題
井浦 雅司* 教授 骨組およびシェル構造物の非線形解析
近津 博文* 教授 画像処理、画像計測、3Dモデリング、地理情報の空間分析
中井 正則* 教授 水生植物群落の機能、砂漠化現象の解明
松井 邦人* 教授 舗装構造物の解析・設計・診断・性能評価、舗装に及ぼす気象変化の影響
見村 博明* 教授 鋼構造物の疲労と破壊、構造物の性能評価
安田 進* 教授 地震時の地盤の液状化、斜面崩壊、地盤改良、ハザードマップ
山崎 真司* 特任教授 構造物の耐震設計、鋼部材の塑性挙動
日鼻 宏一 客員教授 環境影響評価、環境マネジメント
岩城 和哉* 准教授 建築および都市空間の形態分析
高田 和幸* 准教授 都市・地域計画、交通計画、交通市場分析

☆:専攻主任 *:研究指導を受けることができる教員

PAGE TOP