数理科学部門
数学を基礎とする教育を行い、併せて他の自然科学系分野への応用を目的とする教育・研究を通して、論理的思考力をもった人材の育成を目指す。
主要研究テーマ
関数解析学、偏微分方程式論、代数幾何学、不変式論、楕円曲線論、ホッジ理論、ガロア表現論、形式群論、微分幾何学
物質科学部門
物理・化学を基礎とする物質を対象とした自然科学分野において、実験的、理論的解析を通して論理的な思考力を身につけた人材の育成を目指す。
主要研究テーマ
燃料電池の研究、生命化学物質の溶媒和に関する熱力学的研究、多孔質シリコンの作製に関する研究、統計物理学、多孔性固体による物質の吸着、高分子ゲルのダイナミクスと熱力学的研究、化学振動の研究
教員一覧
教育・研究部門 |
氏名 |
職名 |
現在の研究テーマ |
数理科学部門 |
☆荒牧 淳一* |
教授 |
関数解析学、偏微分方程式論 |
中野 哲夫* |
教授 |
射影多様体への群作用、不変式論、代数曲線のモジュライ空間 |
硲 文夫* |
教授 |
楕円曲線論、ホッジ理論 |
山形 周二 |
教授 |
ガロア表現、形式群 |
越智 禎宏* |
准教授 |
楕円曲線の数論 |
小黒 隆 |
講師 |
微分幾何学 |
高橋 秀慈 |
講師 |
偏微分方程式論 |
物質科学部門 |
岡本 博司* |
教授 |
燃料電池の研究、リズム・カオス・パルスの化学的ダイナミックスの研究 |
小川 英生* |
教授 |
生命化学物質の溶媒和に関する熱力学的研究、生命および環境化学物質を含む溶液の物性論的研究、超臨界流体の熱力学的研究 |
小田垣 孝* |
教授 |
非平衡系、複雑系、不規則系を中心とする物性理論 |
木下 彬* |
教授 |
多孔質シリコンの作製に関する研究、多孔質シリコンの応用研究 |
井上 真 |
准教授 |
統計物理学 磁性体のスピン模型 |
類家 正稔 |
准教授 |
多孔性固体による物質の吸着、糖の水溶液中での水和に関する熱力学的研究 |
山室 憲子* |
准教授 |
高分子ゲルのダイナミクスと熱力学的研究、ミセル水溶液の構造変化とダイナミクス、液晶形成物質のダイナミクスと熱力学的研究 |
向山 義治 |
講師 |
燃料電池の研究、化学振動の研究 |
吉武 裕美子 |
助教A |
ソフトマテリアルの表面物性研究 |
☆:専攻主任 *:研究指導を受けることができる教員