数理情報・コンピュータ科学部門
数学とコンピュータ科学を基礎に、人間のもつ高度な情報処理機能の人工的実現と共に、情報通信分野で活躍する創造性豊かな情報技術者の育成を目指す。
主要研究テーマ
知能システム科学、制御理論、信号処理、アルゴリズムの設計と解析、形式言語、人工知能、データベース
アミューズメント・ソフトウェア部門
コンピュータソフトウェアの高度化を介して、アミューズメント、芸術、文化の分野における優れた表現創造型情報技術者の育成を目指す。
主要研究テーマ
ソフトウェア工学、画像工学、感性工学、確率システムの解析、計算理論、グラフ理論、コンピュータグラフィックス、ゲームプログラミング
ネットワーク・コミュニケーション部門
社会とのコミュニケーション技法を学修し、情報ネットワーク基盤を支えて発展させることのできる高度情報技術者の育成を目指す。
主要研究テーマ
ネットワーク工学、通信システムの解析、待ち行列、パターン認識、心理学、心と身体論、情報社会論、科学技術政策論
教員一覧
教育・研究部門 |
氏名 |
職名 |
現在の研究テーマ |
数理情報・
コンピュータ
科学部門 |
伊東 正安* |
特任教授 |
信号処理、超音波画像処理、形態情報処理 |
内門 茂* |
教授 |
静止画像処理、動画像処理、学習制御 |
大塚 尚久* |
教授 |
システム理論、制御理論 |
勝野 裕文* |
教授 |
人工知能、知識表現、データベース |
☆狩野 弘之* |
教授 |
自律ロボット、視覚情報解析、曲線曲面の設計論 |
古東 馨 |
教授 |
計算機数学、形式言語理論、計算機ソフトウェア |
陳 致中* |
教授 |
アルゴリズムの理論、計算の複雑さの理論 |
中村 克彦* |
教授 |
オートマトン理論、形式言語、論理プログラミング、人工知能 |
三井 浩康* |
特任教授 |
組込みシステム、遠隔教育方式 |
山口 陽子* |
客員教授 |
脳の計算論、生物的自律分散制御 |
Bijoy.K.Ghosh* |
客員教授 |
マシンビジョン |
アミューズメント・
ソフトウェア部門 |
柏崎 尚也* |
教授 |
感性パラメータにより芸術作品等の感性評価、ミュージックパズルの研究、新しい表示デバイスの開発研究 |
佐藤 定夫* |
教授 |
マルコフ過程論、ソフトウェアシステム |
志和 新一* |
教授 |
遠隔学習に関する研究、英単語の学習法と評価法の研究、3D画像によるインタラクティブな応用に関する研究 |
細村 宰 |
特任教授 |
衛星画像の土地被覆分類、カメラを用いた3D画像計測、CGを用いた情報の可視化に関する研究 |
築地 立家* |
准教授 |
計算理論、ゲームプログラミング |
松浦 昭洋 |
准教授 |
アルゴリズム論、情報可視化ソフトウェア、エンターテインメントコンピューティング |
徳田 太郎 |
講師 |
グラフ理論、組み合せ論 |
ネットワーク・
コミュニケーション
部門 |
石塚 正英* |
教授 |
身体に関する複合科学的研究、フェティシズムに関する比較文明論的研究、情報社会に関する社会思想史的研究 |
市野 学* |
教授 |
パターン認識、シンボリック・データ・アナリシス、データマイニング |
小林 春美* |
教授 |
環境と人間の言語・認知の関係についての研究、言語発達における環境情報の役割に関する研究 |
町原 文明* |
教授 |
通信理論、待ち行列理論、トラヒック理論 |
山口 正二* |
教授 |
認知や動機づけに関する研究、学校教育における生徒と教師の心理的距離、教師の聖職性に関する実証的研究 |
若松 征男 |
教授 |
科学技術政策形成過程への参加型システムの組み込みの研究、参加型手法の研究 |
藤本 衡 |
准教授 |
計算機ネットワーク、システム性能評価 |
中山 洋 |
准教授 |
高等学校対応のグループウェアの開発、VRを用いた深層心理アナライザーの開発、香り(アロマ)と作業効率との関係 |
☆:専攻主任 *:研究指導を受けることができる教員